今回はウェブアンケートにて総勢9,917名に調査した<知られざる「沖縄」あるあるランキング>を発表します。南国ならではの海あるあるや、日常生活での意外なあるあるまで。さっそくランキングをチェック!
TOP10
- 1位今でも二千円札がよく流通している (927票)
- 2位スギ花粉症にならない(原因となる植物がほとんどない) (638票)
- 3位シーサーは3種類ある(宮獅子・村落獅子・家獅子) (599票)
- 4位名字に使われる漢字が難読 (582票)
- 5位服を着たまま海に入る (513票)
- 6位沖縄の海は昆布がとれないけれど、消費量は全国でも多い (435票)
- 7位ヤンバルクイナは、約1世紀ぶりに見つかった新種の鳥 (423票)
- 8位同じ名字が多いので、学校では先生も生徒も下の名前で呼び合う (402票)
- 9位沖縄限定の「アンパンマンアイス」がある (392票)
- 10位出産のお祝いに泡盛壺を贈る風習がある (385票)
ランキングの集計方法
調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした<知られざる「沖縄」あるあるランキング>のアンケート結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,917名/調査日:2023年8月11日
第1位:今でも二千円札がよく流通している(927票)
画像はX(@livedoornews)から引用 《拡大》
- もう何年も見てない!
- あったことも忘れていました…
- 一枚だけ記念にとってありますが、普通に流通してるとは…
ATMからも出てきます!1位は、今でも二千円札がよく流通している!
西暦2000年の沖縄サミット開催を記念して発行された「二千円札」!当時は手にした方も多かったかもしれませんが、2003年を最後に発行を中止していて、今ではめっきり見かけなくなりましたよね。しかし沖縄では今でも二千円札が流通していて、二千円札を引き出せるATMが普通に存在します。表面には守礼門(首里城)が描かれ、さまざまな偽造防止技術が搭載された二千円札。沖縄にいった際にはぜひとも二千円札を手にしたいものです!
第2位:スギ花粉症にならない(原因となる植物がほとんどない)(638票)
画像はX(@livedoornews)から引用 《拡大》
- 花粉症だから羨ましい~
- 花粉症ツライ!目が痒い痛い鼻水が~~水のように流れ出る‼️
- 花粉症の季節に避難したい
花粉シーズンに飛んでいきたい!2位は、スギ花粉症にならない(原因となる植物がほとんどない)!
今や日本の国民病ともいわれ、2人に1人が悩んでいると言われる「花粉症」。しかしなんと沖縄には花粉症のもとになるスギやヒノキがほとんどないため、沖縄に住んでいる限り、花粉症になりづらいと言われています!リュウキュウマツなど花粉症の原因となる植物もあるにはありますが、スギ・ヒノキほど強力ではないのだとか。GWから夏にかけて観光シーズンとなる沖縄ですが、花粉症の季節にも長期滞在したくなりますね!
第3位:シーサーは3種類ある(宮獅子・村落獅子・家獅子)(599票)
画像はX(@nhk_news)から引用 《拡大》
- シーサーに種類があるのは知りませんでした!
- それぞれどんな意味があるんだろうか
- シーサーはひとつと思っていたので意外
魔除けで知られる沖縄のシンボル!3位は、シーサーは3種類ある!
沖縄のシンボルともいえる「シーサー」ですが、実は大きくわけて3種類(宮獅子・村落獅子・家獅子)あるんです。「宮獅子(みやじし)」は琉球王朝時代に魔除けとしてよりも王朝の権威の象徴として設置されたシーサー。「村落獅子(そんらくしし)」は集落全体の守護神として村の入口や高台に設置されたシーサー。そして「家獅子(いえしし)」は、その名の通り家の魔除けとして普及した住宅用のシーサーです。ちなみに2体1組になっていることが多いシーサーですが、口が開いているのがオス、閉じているのがメスなんだそうです!
第4位:名字に使われる漢字が難読(582票)
4位は、名字に使われる漢字が難読!
- 一度で読めたことがありません!
- 芸能人でもいますよね。読めない名字
- 喜屋武(きゃん)とか読めませんでした
全国的には「佐藤」「鈴木」「高橋」など、小学校で習う漢字で書ける名字が多いですよね。一方沖縄では「仲村渠(なかんだかり)」や「与那嶺(よなみね)」など漢字も読みも難しい名字が多いんです。「真栄田(まえだ)」など読みが難しい名字も多いですね!
第5位:服を着たまま海に入る(513票)
画像はX(@sirabee_news)から引用 《拡大》
5位は、服を着たまま海に入る!
- 水着着ないの~!
- 入りたいと思った時に、水着ないけどいいや!と入るのかな?
- 泳ぎにくくないんかな?
海は泳ぐよりもバーベキューや散歩をして楽しむという人が多いのも沖縄あるある。事前に泳ぐ予定がある場合は水着を着ることも多いようですが、特に女性は水着の上からTシャツ・半ズボンを着るなど、素肌を出さない方が多いのだとか!理由は「肌を見せるのが恥ずかしい」「日焼け防止のため」などさまざま。沖縄の紫外線は北海道の2倍と言われているので、紫外線対策のためというのは納得です!
第6位:沖縄の海は昆布がとれないけれど、消費量は全国でも多い(435票)
画像はX(@orionbeer_info)から引用 《拡大》
6位は、沖縄の海は昆布がとれないけれど消費量は全国でも多い!
- 沖縄旅行をした時、昆布と豚肉の美味しいスープをいただき、日常的によく昆布が使われていることを知った
- なんでだろ?
- 長寿には昆布が良いのかな?
日本の昆布のほとんどは北海道産ですが、沖縄の昆布消費量は日本でもトップクラス!沖縄の食文化に深く根付いていて、家庭料理にも多く使われているんです。特に沖縄では昆布を出汁(だし)として使うのではなく、炒めものや炊き込みご飯の具材にして食べることが多いとか!昆布は江戸時代から商人によって航路で運ばれ、沖縄(琉球王国)から中国(清)へも輸出されていました。貿易拠点として栄えたことから、昆布料理が根付いたと言われています。
第7位:ヤンバルクイナは、約1世紀ぶりに見つかった新種の鳥(423票)
画像はX(@livedoornews)から引用 《拡大》
7位は、ヤンバルクイナは約1世紀ぶりに見つかった新種の鳥!
- これは知らなかった!
- 見つかった当時、新聞にそういう記事が載った記憶があります
世界中で沖縄県北部の“やんばる地域”にのみ生息する飛べない鳥「ヤンバルクイナ」。1981年に約1世紀ぶりに見つかった新種の鳥で、現在は絶滅危惧種に指定されています。2021年には「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(※)」が世界自然遺産に登録され、バードウォッチング&自然観察ツアーなどが人気となっています!
※やんばるは「沖縄島北部」に該当。
第8位:同じ名字が多いので、学校では先生も生徒も下の名前で呼び合う(402票)
8位は、同じ名字が多いので学校では先生も生徒も下の名前で呼び合う!
- なるほど~と思った
- 比嘉さん、島袋さん?
同じクラスに「比嘉さん」が3人いるなど、沖縄では同じ名字の同級生が多いことから、下の名前で呼び合うのがあるある!先生のことも「下の名前+先生(例:サチコ先生)」と呼んだり、先生からも「下の名前+さん」で呼ばれるなど、世代問わず下の名前呼びが定着。新しいクラスでもすぐに距離が縮まりそうですね!なお高校では名字呼びだったりなど、地域によっても差があるようです。
第9位:沖縄限定の「アンパンマンアイス」がある(392票)
画像はX(@ryukyushimpo)から引用 《拡大》
9位は、沖縄限定の「アンパンマンアイス」がある!
- いいな~~
- なんで沖縄でアンパンマン?
- どんなアイスか気になる!
子どもたちから絶大な人気を誇るアンパンマン。お菓子やジュースといった食料品でも幅広く展開していますが、実は沖縄限定のアイスがあるんです!沖縄県に本社がある沖縄明治乳業が製造販売していて、1990年の発売以降30年以上も沖縄の子どもたちに親しまれている「それいけ!アンパンマンアイスバー」のほか、「それいけ!アンパンマン バニラアイス カラメルチップ入り」など複数の商品があります。アンパンマンに地域限定商品があるなんて、びっくりですね!
第10位:出産のお祝いに泡盛壺を贈る風習がある(385票)
10位は、出産のお祝いに泡盛壺を贈る風習がある!
- 出産祝いが泡盛とは珍しい
沖縄では昔から、出産祝いに泡盛壺を贈る風習があります。大切に保管して20年後、この泡盛で成人を祝うのだそうです!泡盛は年月を経て円熟味を増す、長期保存向きのお酒。子の成長とともに熟していくお酒なんですね。熟成された泡盛のことを沖縄では「古酒(くーす)」と呼ぶそうです!
知られざる「沖縄」あるあるランキングベスト10
以上、全年代の男女(性別回答しないを含む)9,917名が選んだ<知られざる「沖縄」あるあるランキング>でした。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,917名
調査日:2023年8月11日